ブログWeblog
ブログトップI邸(大阪) 2
2025.07.25 I邸(大阪)
.
こんにちは
スタッフの林です。
大阪府にて進行中の「I邸」新築工事
2回目のブログは、建て方後の外部工事の様子です。
・
こんにちは
スタッフの林です。
大阪府にて進行中の「I邸」新築工事
2回目のブログは、建て方後の外部工事の様子です。
・

・
化粧垂木に化粧野地板が施工されました。
メインの居間・食堂の天井仕上となります。
その上に野垂木をかけ、断熱材を敷いていきます。
軒先には鼻隠しと広小舞、軒裏の化粧野地板も施工されました。
美しい仕上がりです。
・
化粧垂木に化粧野地板が施工されました。
メインの居間・食堂の天井仕上となります。
その上に野垂木をかけ、断熱材を敷いていきます。
軒先には鼻隠しと広小舞、軒裏の化粧野地板も施工されました。
美しい仕上がりです。
・

・
構造用合板を張り、ルーフィングを施すと
屋根下地の完成です。
・
構造用合板を張り、ルーフィングを施すと
屋根下地の完成です。
・

・
I邸の屋根のご紹介。
大屋根は瓦葺きですが、いつも使っている「三州いぶし瓦」
ではなく、赤色が特徴的な「石州瓦」
島根県のメーカー、亀谷窯業さんのものです。
軒瓦や袖瓦は、万十(まんじゅう)瓦で、昔ながらのあたたかい雰囲気。
ひとつずつ手作りで作られた瓦は、高温で焼成され
独特の色むらがあり、いい風合いをしています。
瓦の形状にも個体差が大きく出るそうで、施工には高い技術が必要です。
・
I邸の屋根のご紹介。
大屋根は瓦葺きですが、いつも使っている「三州いぶし瓦」
ではなく、赤色が特徴的な「石州瓦」
島根県のメーカー、亀谷窯業さんのものです。
軒瓦や袖瓦は、万十(まんじゅう)瓦で、昔ながらのあたたかい雰囲気。
ひとつずつ手作りで作られた瓦は、高温で焼成され
独特の色むらがあり、いい風合いをしています。
瓦の形状にも個体差が大きく出るそうで、施工には高い技術が必要です。
・

・
下屋は、ガルバリウム鋼板竪ハゼ葺き。
赤瓦に合わせてこげ茶色にしました。
ベランダも防水工事が完了。
お次は外壁工事。
サッシを取付けたら、付加断熱のボードを張り
透湿防水シート・通気胴縁の上から
左官の下地としてバラ板を施工します。
・
下屋は、ガルバリウム鋼板竪ハゼ葺き。
赤瓦に合わせてこげ茶色にしました。
ベランダも防水工事が完了。
お次は外壁工事。
サッシを取付けたら、付加断熱のボードを張り
透湿防水シート・通気胴縁の上から
左官の下地としてバラ板を施工します。
・

・
今回はここまで。
外壁の仕上げは次回以降ご紹介します。
お楽しみに。
スタッフ 林
今回はここまで。
外壁の仕上げは次回以降ご紹介します。
お楽しみに。
スタッフ 林